人気ブログランキング | 話題のタグを見る

シバちゃんのため息

タラシとはなんぞや

久しぶりに億うそさんのページを眺めてみた。
「魏志倭人伝の冒頭の書き出しは「倭人は帯方東南大海の中に在り」とある。また楽浪郡のほうは前漢書に「楽浪海中有倭人」とあって、いずれも郡域の一部が、あたかも日本海に臨んでいるかのような書き方だ。
 だが従来の文献史料から比定される位置づけは上段左のように海は黄海には接していても、日本海とはとても言えない。だが、今見た二書の文意は、帯方郡も楽浪郡も明らかに「日本海」を望んで描いた文章である。
 以上のことから億ウソは、両郡の一端が日本海に接していたのは間違いないと見ている。」

と書いている。私の尊敬する億ウソさんだが、以前から主張しているように楽浪は遼東、つまり、現在の中国領、遼寧省であり、奉天のことである。そして、帯方郡とは遼東半島のこと。
これが判らないとすべてが狂ってしまう。さすがの億うそさんもまんまと騙されている。

「 景行天皇の謚号は、古事記のほうは「大帶日子淤斯呂和気(おおたらしひこおしろわけ)天皇」だが、日本書紀では「大足彦忍代別(おおたらしひこおしろわけ)」になっている(下表)。
 アタマの個所を並べると「大帶」と「大足」となっていて、古事記が「オオタラシ」で日本書紀もまた「オオタラシ」と訓付けされている。足も帶もつまり同じように「タラシ」としているのである。
 だから「足柄」はタラシガラ、またはタリヘでもいいわけだ。ほかにタラ・タリと読める地名に「足利」がある。これもズバリ、二字で「タラリ」と読めなくはない。とすると足利もまた「帶」の異字ということになる。「利」は「kik」で「ククリ」のククでもあるから高句麗の隠喩である。だ、とすれば足利のルーツもまた平壌を都とする高句麗の帯方郡と言ってもいいだろう。」

この解釈はすばらしい。隋書にのる倭王「アマノタリシヒコ」は帯方郡にいた天孫族の王であり、聖徳太子ではありえない。隋王は高句麗と決戦するために遼東半島へ寄港する必要があり、倭王と誼を通じたのである。それは魏が邪馬台国へ使者を派遣したのとまったく同じ理由で、大連(旅順港)が遼東制圧に必要だったため、倭へ協力を求めにきたのである。奈良の都へわざわざ使者を派遣する理由もゆとりもなかったのだ。しかるに、このあと隋は高句麗に負け、滅びてしまうのである。それほど大きくもないし、強くもなかったのだ。
いわゆる大連、例の旅順に倭王がいたのである。これがタリシヒコである。
タリシヒコの子孫が日本へ渡来し足利氏になったと言うのは結構有力な情報になる。

つまり、源氏も足利氏も元は似たような部族だった事がわかる。しかし、タラシ系と源氏系はまったく違う時期に違う経路で日本に入ったため、お互いに覇権を争うようになるのである。

ちょっと長くなったので、今日はここまでにしましょう。
by sibanokuni | 2009-10-31 09:37 | マヨちゃんの古代史
<< タラシと天皇家 ハッカー? >>



ため息ばかりのシバちゃんと、ぼやいてばかりのご主人様、マヨの日記です。

by sibanokuni
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31